TOTOショールーム見学
こんにちは、じゅんたです。(@junta3266)
最後はTOTO編になりますのでご覧くださいませ。TOTOと言えば、水回り最大手のイメージです!
キッチン
アイ工務店で選べる商品は「mitte」という商品になります。上級グレードには「ザ・クラッソ」という商品がありますので、中級グレードの位置づけになると思います。
項目 | アイ工務店標準仕様 |
ワークトップ | 人工大理石 |
シンク | ステンレスシンク |
水栓 | 浄水器付き |
キャビネット | 2段引出し サイレントレール仕様 |
扉カラー | グレード3まで全て可 |
4社見てきましたが、大体どこも標準は同じですね。トクラスだけ、シンクも人工大理石が標準なので、ちょっとレベルが高いですね。後で、メーカー比較も作ろうと思います。
・シンク
ワークトップについてはTOTOはクリスタルカウンターなるものがあるのですが、mitteでは選べないので割愛します。
シンクについては、大理石シンクを選び、滑り台シンクというものをお願いしました。もちろんオプションでございます。。。
・水栓金具
水栓については、mitteにはタッチレス水栓がないということでしたが、足で操作できると!!!なんと!!!水ほうき水栓というものも結構オシャレで気に入りました。※もちろんOPでございます。。。
・キャビネット
キャビネットについては、2段引出しであり、この点は他メーカーと違いちょっと残念ポイントですね・・・。
・食洗器
食洗器はどこのメーカーでもオプションなのですが、TOTOのキッチンではフロントオープンタイプの食洗器が選べるのが非常にいいですね!!
実家がフロントオープンの食洗器を使っていましたし、絶対にスライドよりフロントオープンの方が使いやすいと思うんですよね!けど、LIXIL、タカラ、トクラスと、どこのメーカーもフロントオープンは海外製のものしか対応していないということでした。
そんなに大きくて高いものはいらないんですよねー、なのでTOTOのmitteは自分の中で、地味に高得点であります!!
お風呂
アイ工務店の標準仕様は「サザナ」という商品になります。
・床
TOTOのお風呂の特徴と言えば、何といっても「ほっカラリ床」でしょう。こちらは標準で付いてきます。FRPの床ですが、下に断熱材が敷いてあるようで、柔らかい床になっています。親が高齢になっていくので、柔らかいのはありがたいし、今後子供が生まれたら、膝をついても痛くないと思うと、これだけでも選択しそうになりますね!
・浴槽
選べる浴槽タイプは1616なら3タイプ、1618なら4タイプ(ワイド浴槽が選べる)になります。
標準はFRPで、人工大理石にグレードアップができます。
・シャワー
嬉しいのが、シャワーバーが手すり兼用になっている点。ここは、親の方のお風呂には手すりが必須であると考えているのですが、LIXILアライズではオプションなんですよね。これが標準なのは嬉しいところ!
・その他
浴室暖房乾燥機、タオル掛けが付いてきます。
トイレ
トイレの標準仕様は「ZJ2」になります。GG-800のホームビルダー向け商品になりますが、こちらもLIXIL同様タンクレスではなく、タンクありトイレになります。
標準仕様としては、
紙巻器:1つ 自動洗浄がなし
なので、LIXILと比較するとちょっと物足りない部分もありますね。GGの方は見た目がタンクレス風なのでスッキリはしていますね。
あとは、タオルリングが付いてきます。
洗面
アイ工務店のTOTO標準は「オクターブ」で間口は900mmになります。
TOTOのオクターブの特徴は、他社と比較すると水栓の上にちょこっとした棚が付いていることでしょうか。嫁氏がメガネをしているので、便利かもしれません。
あとはあまり違いがないかもしれませんね。
まとめ
TOTOの標準仕様を並べてみましたが、やっぱり一番の魅力はお風呂になるのではないでしょうか。
ほっカラリ床は他社にはない大きな特徴で、こちらを求めるお客様は多いようです。
うちの場合はキャンペーンでGGを手に入れるためにはお風呂と洗面所をTOTOにする必要があるので、TOTOになりそうですね。
キッチンについては、あまり特徴がないような感じですね。ただ、私にとっては食洗のフロントオープン採用は点数がでかいので、フロントオープン推しの人にはいいかもしれませんね。
これで4社まとめましたが、今後はキッチン編、お風呂編、洗面編ということで4社比較を書いていけたらと思います。
ご覧いただきありがとうございました。それでは。
にほんブログ村
クリックしていただけると元気とやる気が出ます!
よろしくお願いいたします。
コメント