現在の迷っている部分の整理
こんにちは、じゅんたです。(@junta3266) 今回は現在打合せ中の仕様について、迷っている部分について書いていきたいと思います。
屋根
屋根種類について
屋根種類についてはアイ工務店では陶器瓦とガルバリウム鋼板が標準で選べるとのことでした。
陶器瓦とガルバリウム鋼板についての私のイメージは以下の通り (あくまでイメージの為、間違いがあれば訂正お願いします)
陶器瓦 | ガルバリウム鋼板 | |
耐久性 | ◎ 50年くらい | △ 20年くらい |
耐震性 | × 重い 耐震等級3を取れば問題ないが そのための壁量などは増えそう | 〇 軽い 軽いため大地震の揺れを軽減 |
費用 | ◎ 高いのに標準で使えるならGOOD!! | 〇 陶器瓦と比較すると安いので、同値と考えると…。 |
耐水性 | × 雨降りの際に、下地に水が流れる | ◎ 縦横で違うが、水が中に浸透しない |
勾配 | △ 4寸以上の急勾配以上 | 〇 0.5寸の緩勾配から可 |
太陽光相性 | △ 穴をあけるため、耐水性が心配 支持瓦なるものもあるとか? | 〇 キャッチ工法で穴開けずに設置可 |
デザイン | 和風 重厚感 好み次第 人による | シャープな雰囲気 好み次第 人による |
私は地震地域という事と、太陽光パネルを搭載するために、ガルバリウム鋼板を選択しております。
欲を言うと、横葺きのフッ素塗装鋼板などを選択したいですが、2.5寸以上等の制限があるみたいで厳しそうです。
屋根勾配について
2Fの屋根が南向きの片流れの屋根になっているのですが、太陽光を5.68kW設置するために、片流れ屋根になっています。その時に1寸 or 2寸かで迷っています。もちろん、もっと急勾配にすると、太陽光の発電効率は上がる(理想は30°)ため、嬉しいのですが、デザイン面と、費用でNGです。(急勾配にすると、外壁量が増えるため追加費用がいるとか。)
屋根勾配とは水平方向と垂直方向の比になるみたいで、10:1の場合を1寸、10:2の場合を2寸・・・と呼ぶようです。イメージ図を以下のように作ってみました。

①デザイン面
1寸と2寸の場合の北側からの見た目を作ってもらいましたが、それがこちら。
間違い探しみたいになってしまいますが、分かるでしょうか?
答えは、2寸の場合は2Fの窓から屋根までの距離が長くなるのででこが広く感じてしまいます。1寸の方がカッコいい気はします。
②太陽光発電効率
太陽光発電については以前に記事にしましたので、それを基に計算してみました。以前の記事はこちら。
屋根勾配による太陽光発電効率の変化については以下のデータを使用します。
1寸勾配(5.9°)と2寸勾配(11.3°)でシミュレーションをしてみたところ。

最初の10年は約7000円/年お得、10年目以降は4000円/年お得というように推移していくようです。

グラフ化するとこのような感じで、2寸の方が1寸より20年で11万円お得という感じでしょうか。
まとめ
屋根勾配を1寸にするのか2寸にするのか。
1寸:北側からのデザインがカッコいい
2寸:北側から見るとおでこが広くなる。 ただし、20年で発電面が11万円お得。
ということになりますが、今のところ私は2寸を取るかなーと思っております。
もし、どなたか2寸の片流れ屋根のおでこ側の写真があれば、見せてもらえると幸いです。そうすれば迷うことなく2寸を選択できるので!!
それでは、また。

にほんブログ村
クリックしていただけると元気とやる気が出ます!
よろしくお願いいたします。
コメント
NOBO様
屋根はもともと瓦が良かったと思っていたんですが、デザイン面では最近ガルバに偏りがちなのでそちらに寄っていっています。
ああ、瓦+太陽光の方も相性よさそうで良かったです!
確かに1寸の方が表皮面積は減りますねー。
次の記事で書きますが、屋根勾配は2寸勾配にしました。費用計算したらそうなったのですが、正解は分からないですものね。
間延び感が出てきてしまうので、縦長のスリット窓を2Fフロアの天井付近につけることでなんとなくですが、不具合なさそうな外観になりそうです。
まあ一回建ててしまえば、もう気にならないと思いますが、おっしゃる通り、窓の配置で何とかなりそうな予感です!
屋根選択、悩ましい問題ですね。私も行ったり来たりしてました。
アイ工務の瓦って防災瓦みたいなので、多少水が入りにくくなっていたような。。。あと、太陽光を載せる場合は専用の金属瓦を介して固定するので、下手なリフォーム会社のように瓦に穴開けてコーキングで防水とかではないですね。
ガルバは0.5寸もいけますが、あんま攻めると水捌けが悪くなり、水が溜まると錆が出てきやすいようです。耐用年数は20〜30年のようですが、表面の塗装は早いもので10年位から色褪せします。私はこの色褪せが気になって、SGLのフッ素塗装にしようかと思ったのですが、結構費用アップで諦めました。
1寸、2寸 間違い探しみたいですねw費用計算までされるとは流石ですね!
縦長は間延び感ありますね。1寸だと屋根と外壁の表皮面積減るので断熱は有利ですね。
2寸のデザイン、思いつくとしたら、窓を左に寄せて中央にして、窓を上下に2つ並べてみるとか、窓を中央に寄せて窓の上下の外壁だけ黒にしてストライプにしてみるとか。これだってのはないですが、窓の配置やサイズで多少印象変わりそうですね。